長崎市南山手地区町並み保存センタートップページ
いつしか年の瀬となりました。慌ただしい日々をお過ごしのことと思います。さて、今年最後の小部屋は、祖父の謎の言葉シリーズのフィナーレを飾るにふさわしい逸話です。心してお読みください。
夏日が続く晩秋ですが、旅をするにはいい季節となりました。長崎にお越しの際は南山手に足を延ばしてください。さて、6回にわたって書き綴った富三郎さんの話も遂に完結です。後味が悪い結末ですが最後までお読みください。
12月2日(土)と3日(日)に 恒例の洋館 de Xmas雑貨市を開催いたします。 ・ 年3回開催している、当洋館での雑貨市の開催が おかげさまで今年で10年目を迎える事となりました。 ・ 昨今巷では様々な場所で雑貨市が […]
中秋となりましたが、日中の日差しはまだまだ厳しいです。長崎では秋の大祭「おくんち」が7日から始まります。4年ぶりの開催、更に3連休、ぜひ観光にいらしてください。さて、富三郎さんの話もいよいよ大詰めです。どのような展開が待ち受けているのでしょうか。
まだまだ暑い日が続きますが、夕暮れにはヒグラシの鳴き声が聞こえ出しました。地道に秋は訪れているようです。さて、前回は倉場富三郎さんの話でしたが、今回はわき道に逸れてうちの祖父の話です。
リハビリの甲斐あってほぼほぼ健康体に戻りました。さて、1回休みを挟み連載3回目です。前回は富三郎さんの父グラバーさんの略歴を話しましたが、今回からは富三郎さんの話です。いよいよ佳境となってきました。富三郎さんの活躍をご覧ください。
突然ですが、入院・手術となりました。と言っても膝の半月板です。外科手術なのでリハビリ込みの全治一か月ぐらいでしょうか。この歳になって人生初めての手術、ある意味楽しみにしていましたが、やっぱり痛かったです。現在、リハビリに励んでいますので、来月からは通常営業の予定です。
前回は「開国当時の世界事情」と題して、イギリスの覇権とロスチャイルド家の振興について書きましたが、今回はグラバーさんにスポットを当てます。
2回続きました祖父の謎の言葉シリーズ、2度あることは3回目です。今回は大作なので複数回の連載に及びます。めげずに最後までご愛読ください。
毎回、バラの開花の時期に合わせて開催している雑貨市を今年も開催する事なりました。 今回は、13(土)と14(日)の2日間で 時間も10:30~16:00となります。 手作り雑貨をはじめ、占い、アロママッサージ、スイーツの […]
桜のつぼみも膨らみ始めた弥生三月この良き日に、と卒業式の式辞みたいな書き出しですが、卒業、就職、異動と別れの季節となりました。さて、今月も祖父が残した謎の言葉シリーズです。今回の舞台は、南山手が誇る世界遺産、そうです、あのグラバー邸です。
流石に2月は足が早く、瞬く間に年度末となりました。慌ただしくされている方も多いと思いますが、一息ついてお読みください。さて、今回は南山手にかつて存在したホテルの話です。
大寒は過ぎましたが、まだまだ厳しい冷え込みが続いています。今回は、南山手の冬の話です。
新年あけましておめでとうございます。昨年は何かと暗く厳しい話題が多い一年でしたが、今年はよき年になりますよう祈念しています。さて、「会長の小部屋」も2年目に入りました。本年もご愛読のほどよろしくお願いします。
気がつけばいつしか年の瀬です。12月のイベントと言えば、やはりクリスマス。今月は南山手ならではの素敵なクリスマスの話です。キャンドルに火を灯し、ビング・クロスビーを聴きながらお読みください。
12月2日(金)~4日(日)の三日間 3年振りに、Xmas雑貨市を開催いたします。 久しぶりに、ちょっとした可愛い景品が当たる福引も行います。 この機会に、旧居留地地区の南山手地区を訪れてみてくださいね。 ・ ・ ↓クリ […]
ロシア・シリーズ最終話、前後編としましたが前回の話をさっぱり覚えていないという素敵な記憶力をお持ちの方のためにおさらいです。「ゴルバチョフ大統領が長崎に墓参りに来たのはなぜでしょう?」どうです、1行でまとまりましたね。
愛と感動のロシア・シリーズも遂に最終話となりました。タイトルを見て、さてはKGBに拉致されて極寒のシベリア収容所から最後の更新かとほくそ笑んでいる方、残念でした。
某国刺客からの毒殺や爆殺に怯えながらも、しぶとく続いている「ロシア・シリーズ」、今回は何と「白系ロシア」の話です。タイトルを見て色白のロシア美人を思い浮かべた方、まだまだですね。煩悩と闘いながらご覧ください。
昨年は開催出来ませんでしたが 9月16日㈮~18日㈰の3日間 長崎居留地まつり『洋館de雑貨市』を開催します ・ ・ 。 ※当館には駐車場がございませんので、近隣の駐車場のご利用お願いします。 ※ご来場の際には チラシ2 […]