長崎市南山手地区町並み保存センタートップページ
前回は「開国当時の世界事情」と題して、イギリスの覇権とロスチャイルド家の振興について書きましたが、今回はグラバーさんにスポットを当てます。
2回続きました祖父の謎の言葉シリーズ、2度あることは3回目です。今回は大作なので複数回の連載に及びます。めげずに最後までご愛読ください。
毎回、バラの開花の時期に合わせて開催している雑貨市を今年も開催する事なりました。 今回は、13(土)と14(日)の2日間で 時間も10:30~16:00となります。 手作り雑貨をはじめ、占い、アロママッサージ、スイーツの […]
桜のつぼみも膨らみ始めた弥生三月この良き日に、と卒業式の式辞みたいな書き出しですが、卒業、就職、異動と別れの季節となりました。さて、今月も祖父が残した謎の言葉シリーズです。今回の舞台は、南山手が誇る世界遺産、そうです、あのグラバー邸です。
流石に2月は足が早く、瞬く間に年度末となりました。慌ただしくされている方も多いと思いますが、一息ついてお読みください。さて、今回は南山手にかつて存在したホテルの話です。
大寒は過ぎましたが、まだまだ厳しい冷え込みが続いています。今回は、南山手の冬の話です。
新年あけましておめでとうございます。昨年は何かと暗く厳しい話題が多い一年でしたが、今年はよき年になりますよう祈念しています。さて、「会長の小部屋」も2年目に入りました。本年もご愛読のほどよろしくお願いします。
気がつけばいつしか年の瀬です。12月のイベントと言えば、やはりクリスマス。今月は南山手ならではの素敵なクリスマスの話です。キャンドルに火を灯し、ビング・クロスビーを聴きながらお読みください。
12月2日(金)~4日(日)の三日間 3年振りに、Xmas雑貨市を開催いたします。 久しぶりに、ちょっとした可愛い景品が当たる福引も行います。 この機会に、旧居留地地区の南山手地区を訪れてみてくださいね。 ・ ・ ↓クリ […]
ロシア・シリーズ最終話、前後編としましたが前回の話をさっぱり覚えていないという素敵な記憶力をお持ちの方のためにおさらいです。「ゴルバチョフ大統領が長崎に墓参りに来たのはなぜでしょう?」どうです、1行でまとまりましたね。
南山手地区には、東山手地区とともに幕末から明治にかけて外国人居留地が形成されました。居留地時代の面影は、今も町のいたるところに残されており異国情緒漂う独特の雰囲気を醸し出しています。
町並み保存センターは、これら歴史的に価値のある遺産を大切に保存し、後世へ伝え、そしてより多くの方々に、その価値を知っていただくことを目的として設置されました。このサイトは、その町並み保存センターを紹介するためのサイトです。